流行の話題やビジネスについて紹介していきます

9月入学で誕生日・早生まれどうなる?アメリカや海外の国との違いはなど調べてみた!

2020/05/02
 
9月入学 9月始まり 海外 誕生日 早生まれ アメリカ 違い 反対 コロナ 新型コロナウィルス
この記事を書いている人 - WRITER -

 

新型コロナウィルスの感染拡大で、各学校が休校、再開の目途が立たない状況が続いています。

 

4月から始まる予定であった新学期が、GW明けへと一旦延期され、さらに9月入学制度が検討されつつあります。

 

9月入学・新学期が妥当を妥当だとする意見、その反対意見とありますが、乗り越えるべき課題はあるものの、総論賛成・やるなら今!というのが大勢のようです。

 

もし、9月入学・新学期となると誕生日でどのように分けるか?

 

アメリカを始めとして諸外国の制度がどうなってるのか、日本との違いは?

 

など気になりますよね?

 

9月入学・誕生日は?アメリカや海外の国との違いは?早生まれどうなるかなどについて調べてまとめていきます。

 

スポンサーリンク

9月入学が検討され始めた背景はコロナの影響

 

 

安倍晋三首相は4月29日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大による公立学校の休校長期化などを踏まえ、「9月入学・新学期」を導入することについて、「これぐらい大きな変化がある中で、前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と前向きに検討する姿勢を示しました。

 

村井宮城知事の呼びかけで9月入学・新学期の機運が高まっています。

 

安倍晋三首相の発言の前日には、小池東京都知事吉村大阪府知事橋本元大阪府知事も同様に、4月29日の全国事会でも推進について議論したい、そして国にも働きかけたいと前向きな発言をしています。

 

 

 

 

 

全国知事会で前向きに検討されていて、安倍晋三首相も否定しなかったことから、9月入学・新学期論が現実味を帯びてきました

 

アメリカなど海外の国の実情をまずは調べてみました。

 

スポンサーリンク

9月入学・誕生日はアメリカや海外の国との違いは?

 

 

海外では9月始まりが主流とはよく言われていますよね。

 

実際のところどうなんでしょう?

 

9月始まりの国は、アメリカカナダイギリスフランスベルギーロシアトルコ中国モンゴルなどです。

 

その一方で、シンガポールは1月、韓国は3月、パナマは4月、タイは5月というように、新学期スタートの時期には国によって結構ばらつきがあります。

 

【海外主要国の学校始まりの時期】

1月…シンガポール

1月末~2月初め…オーストラリア、ニュージーランド

3月…韓国

4月…パナマ

5月…タイ

6月…フィリピン

9月…アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国

10月…ナイジェリア、カンボジア

 

一概に9月始まりがスタンダードとは言い切れないんですね。

 

さらに少し絞って、日本の学年別教育制度をアメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国と比べてみてみましょう。

 

アメリカの教育制度

 

学校年度
9月 ~ 8月

Elementary School
Grade 1 ~ 5 (5・3・4制)
Grade 1 ~ 6 (6・2・4制) (6・6制)
Grade 1 ~ 8 (8・4制)

Junior High School
Grade 6 ~ 8 (5・3・4制)
Grade 7 ~ 8 (6・2・4制)

High School
Grade 9 ~ 12 (5・3・4制) (6・2・4制)
Grade 9 ~ 12 (8・4制)
Grade 7 ~ 12 (6・6制)

義務教育
5歳~18歳(Kindergarten ~ Grade 12 – K12)

*州によって制度が異なりますので、外務省の諸外国・地域の学校情報掲載の州情報でご確認ください。

 

日本の教育制度

 

こちらは念のため。

 

学校年度
4月 ~ 3月

学年の分け方
4月2日生まれ ~ 翌年4月1日生まれ

小学校
1年 ~ 6年

中学校
1年 ~ 3年

高校
1年 ~ 3年

義務教育
小学校 ~ 中学校

 

イギリスの教育制度

 

学校年度
9月 ~ 8月

Primary School
Year 1 ~ 6

Secondary School
Year 7 ~ 11

Secondary School or College
Year 12 ~ 13

義務教育
イングランド: 5歳 ~ 18歳
スコットランドとウェールズ: 5歳 ~ 16歳
北アイルランド: 4歳 ~ 16歳

さらに詳しい情報は UK government information website をご覧下さい。

 

オーストラリアの教育制度

 

学校年度
1月下旬(2月上旬)~ 12月

Primary School
Prep Year ~ Year 6 または Year 7

Secondary School
Year 7 ~ 10 または Year 8 ~ 10

Senior Secondary School
Year 11 ~ Year 12

義務教育
Prep Year ~ Year 12

さらに詳しい情報は Australian Government – Department of Education and Trainingをご覧下さい。

 

韓国の教育制度

 

学校年度
3月~2月

学年の分け方
1月~12月生まれを同学年とし、翌年の3月から新学年として就学。
(満6歳になった年の翌年3月1日に小学校に入学)

小学校
1年 ~ 6年

中学校
1年 ~ 3年

高等学校
1年 ~ 3年

詳細は外務省のページをご覧下さい。

 

因みに韓国の年齢の数え方は、日本の満年齢とは異なり、「数え齢」を使った計算をします。生まれた時を1歳とし、元旦が来るたびに1歳ずつ年齢が増えていきます。その代わり、誕生日が来ても年齢は変わりません。

 

このために、タイミングの問題ですが、実際には同じ生年月日の人でも韓国では21歳、日本では19歳といったように最大2歳年齢が異なります。面白いですね。

 

スポンサーリンク

9月入学となると早生まれはいつになる?海外はどうなの?

 

 

今現在は、「早生まれ」というと1月1日~4月1日生まれの人を指しますね。

 

同じ西暦に生まれたとしても4月2日に生まれた人は学年が一つ早く進み、4月1日に生まれた人は一年遅いというわけです。

 

これまで同様に「満年齢」で考えるとすると、9月2日生まれ~翌年9月1日までが同学年ということになります。

 

そして早生まれは6月1日~9月1日までに生まれた人になります。

 

しかし、このように考えると、学年が同じだった人が違う学年になったり、重複してカリキュラムを受けたりといったことが発生し、教育現場が混乱します。

 

そのため、9月入学・新学期となった場合でも、学年と年齢(早生まれ含む)の区切りについては、現行通りの制度にするのが無難でしょう。

 

もう一つ考え方があります。

 

日本では早生まれかどうかに関わらず、4月2日から翌年の4月1日に生まれた人は同学年と決められていますが、海外では、早生まれの人は学年を選ぶ権利があります

 

人の成長には個人差があります、最大1年離れた人と同じクラスで学ぶというのは、遅く生まれてきた人人とっては中々難しいこともありますよね。

 

海外の制度はここをしっかりとみようということで、早生まれの人に学年を選ぶ権利を与えている国が多いんです。

 

今回のような100年に1回の見直しの機会に、海外に習い、早生まれの子どもとその両親がその成長を見ながら自由に選ぶことができる制度にしても良いのではないかと思います。

 

ただ、費用の問題やTwitterにあったように季節感や文化が大きく変わってしまうことは残念な気もしますが。

 

※関連記事で学校9月始まりの可能性は?海外の国ではどう?反対意見も!コロナ休校で考えるという記事にメリットやデメリット、世間の声なども載せていますので良かったら読んでみてください。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

9月入学で誕生日・早生まれどうなる?アメリカや海外の国との違いはなど調べてみた!というテーマでお話してきました。

 

以前より4月入学を9月にできないかという議論はあったものの、実現してこなかった日本。

 

今子供たちが学校に行けないことや、コロナの収束がいつなるのか見えない現状を考えると、その遅れた分のカリキュラムを後ろにまわし一気にこなすということが段々難しくなってきました。

 

海外の教育機関と合わせることで得られるメリットが大きいため、全国知事会でも前向きな議論がされ、安倍晋三首相も検討をしていくことを表明しました。

 

折角のチャンス、議論を重ねることが大切ですね。

この記事を書いている人 - WRITER -

Comment

  1. […] 主に学年のことや海外事情について、9月入学で誕生日・早生まれどうなる?アメリカや海外の国との違いはなど調べてみた!にまとめています。また、 学校9月始まりの可能性は?海外 […]

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 坂本一誠のブログ , 2020 All Rights Reserved.